わたしは、ずーっと続けていた看護師の仕事を辞めてから、心理学をはじめ、スピリチュアル、自己啓発 いろいろな事を学びました。
今も、学んでいる最中です。
そんな中、インナーチャイルドの癒し。
これには苦戦しました。
闘いでした。
インナーチャイルド…
子供の頃、感情の整理が追い付かなくて、置いて来てしまった…
そのままの状態で、置き去りになってしまった、わたしの感情。
蓋をして、閉じて来てしまったから 何かの拍子に、ちょこっと顔を出し、心をザワザワとざわつかせる。
これが生きにくさのタネになっているなんて、ずっと知らなかった。
この子を癒すって、心の奥の方に…
触れてこなかったところに、触るから、
とても抵抗しちゃうし、進みたくないのよね〜
できれば、やりたくないってのが、体の反応として出ちゃう。
なんか、感じたことのない感覚だったなぁ〜
でも、そこで知ったのは
湧き出る感情を、我慢なんてしなくていいってこと。
嫌いなものは、嫌いでいい。
やりたくないものは、やらなくてもいい。
わたしはね「嫌いと思っちゃいけないもの」があると思ってた。
やりたくなくても、やらなきゃいけないんだ!って思ってるものがあった。
例えば、親とか。。。
普通、嫌いなんて思っちゃダメだよね。
って思ってたから「嫌い」って思っちゃう自分がダメな子だと思った。
自分は悪いやつだと思った。責めて、罪悪感を抱えて、自分がいけないんだ!と。
でもさ、イヤなことされたらさ、好きになれないこともある。
思っちゃいけない、なんてことは1つもなくて…
イヤは、イヤでいい。
嫌いは、嫌いでいい。
だって、丸ごと嫌いなんじゃなくて「お母さんの、この部分がイヤなだけだから。」
親だって、人間。
間違うこともある。
してはダメだった事をしたかもしれない。
だって、人間だから。
そんな風に思えたら、少し楽になった。
1番、いけないのは、自分が自分にダメ出しして、罪悪感を持つこと!
この方がいけないことだって、ずっと知らなかった。
自分を責めるって、とっても、心に悪い。
どんどん自分を痛めつけて、自己否定とか、自分に自信がなくなっちゃうの。
わたしは、自信がなくて、自分が嫌いで、全然 自分らしさなんて、出せなかった。
生きにくいに決まってるよね、そんなの。
なんか、長くなっちゃったけど、
すごく伝えたいこと。
罪悪感なんて、捨てちゃえ!
生きにくい自分のままでいるのは、辛いからさ。
コメント